2025年も半年経過 世界市場動向は?
2025年前半での世界の指数の動向は?

2025年も半年が経過したので、世界の株価指数の推移を確認してみました。、上がグラフ、下がが各指数の成長率です。

この表からは
- ドイツ、イギリス、フランスが強い、
- ACWIが強い>SP500
- インドが弱い
- 日経225もっと弱い
- ラッセル2000は劇弱
今年の特徴は? ACWI > SP500
2025/7/5時点のSP500とACWIの年初来の指数年初来チャート、今年は逆転している。
- ACWI :10.68%(紫色)
- SP500(SPY) :6.96%(水色)

あなたは SP500派、それともオルカン(ACWI)派?
あなたはインデックスは、S&P500ですか?、ACWI(オルカン)ですか?、要因はいろいろありそうですが、この逆転がどのくらいの確率で発生すことなのか少し調べてみました
ACWIとSP500の比較は以下、成長率からデータを長くとればS&P500のほうが優位になります。
将来的にいつまで続くのかわかりませんが、生きているうちに追い付かれても大差がつくことはないだろう、、、たぶん
これがS&P500派の理由です
ひかくとしてはこんな感じです。


構成国比率ーACWI構成国推移のおさらい 過去5年間、直近半年
構成銘柄は以下、直近はアメリカの比率が増加し、その他の国の比率は減少する傾向です。

しかし下記は直近半年の際ですが、年初来株価の比較ではACWIの+7.79%とS&P500の+3.81%と逆転しています
結論:構成国には大きな差異がない!

では、構成国比率ー過去はどうなの? 1900年からの構成国推移について
1900年からの推移は以下、1990年台は日本のバブル期、2005年~はBRICsブーム

直近のS&P500 vs ACWIを比較をすると圧倒的にS&P500ですが、実際には下の青〇の部分のみ、
日本のバブル期、BRICsブームのころの(緑〇)データも見てみたい、、
が、TradingViewやほとんどのサイトのACWIデータは2008年からのデータなので、、 データを探してみました

ACWI > S&P500 の発生確率は?過去データを調査(1998年~)
・MSCIのサイトで1988年からACWIのデータを拾ってみました。

・S&P500,ACWIの各騰落率推移は(表:緑、左グラフ)よく見るやつ!、
・年単位騰落率差をグラフ化すると見え方変わります(表:青、右グフ)

S&P500 vs ACWI 過去データを年間騰落率で見ると.

国別の指数(ETF)の年初来騰落率でみると?
国別のETFを年初来で見みると、ACWIよりももっと伸びているものが多数あります
(自分が持っている、ウォッチしているものだけですので、他にもあるかも)


コメント